メドマーは医療用マッサージ器です。多くの病院やリハビリセンター、プロスポーツの世界などで実際に使われています。
そのメドマーを家庭でも難しい操作なしに、低価格で使えるように発売されているのが「ドクターメドマー」です。
現在発売されているメドマーは3機種。このドクターメドマーとフィジカルメドマーとエクセレントメドマー
腕用マッサージのメドマーもありますがまずは脚用メドマーをじっくりご覧ください。
違いは圧力強弱のレベル調整 です。
メドマー何をするマッサージ器?
ドクターメドマーは脚の血流・リンパ流を改善するマッサージャーです。
脚は第二の心臓といわれるほど、体内の血液の流れに深くかかわっています。
動脈の血流は心臓のポンプ作用で全身に送られますが、末梢血管から静脈になって心臓に戻る血液の流れが滞るのが問題です。
心臓の位置から遠い足・脚部の血流は、歩行や運動などによる筋肉の収縮
・弛緩と、逆流が防止弁などによって心臓に戻ります。歩行や運動が十分に行えないと、血液が滞り、粘着性の汚れた血液になって血栓ができやすくなります。
若い世代の方は 活発に動き、脚の筋肉も太く柔軟で、強力なポンプとして心臓に血液を戻しますが、
年齢を重ねると運動量も少なく、筋肉も痩せて下半身の血流も 淀みがち。
足腰の冷え、むくみ程度ならまだいいのですが、怖いのは「血栓」
血流が悪く淀んで固まった血が肺・心臓・脳の毛細血管に入ってしまうことです。
飛行機や列車で長時間同じ姿勢でいると健康な方でも血栓が生じやすいですね。
いわゆるエコノミー症候群(肺塞栓血栓症)です。
メドマーは筋肉の動きをエアマッサージで機械的に作り出し、抹消静脈の血流やリンパ流を改善しますので、十分な歩行や運動が出来ない方、療養中の方には
おすすめのマッサージ器です。
リンパ節は再生する??
 
病院で手術する際に、必ずドクターは「血栓」について説明されます。
病院の手術室や集中治療室でメドマーが使われているのも、血栓の危険性をなくすためです。
病院で使用されるメドマーのほかに、家庭で使用されるメドマーは何につかわれているの?
この治療目的が意外と多いようです、メドマーでリンパ浮腫の予防と改善
悪性腫瘍の切除手術の後に心配されるのがリンパ浮腫
癌細胞が転移しないようにリンパ管も切除されてしまうため、いわば体内に無菌状態を作るためにおこります。
浮腫を放置すると組織が硬化し、最悪な場合は像のような皮膚(像皮症)になり、治療が困難です。
リンパ浮腫の治療は、現在の医療では薬による治療法は無いようで、マッサージか圧迫です。
浮腫に気づいたらマッサージによる リンパの排液または弾性ストッキング・包帯などの着用による圧迫治療が必要です。
マッサージはもちろん手でもいいのですが 病院から「メドマー」を勧められることも少なくないようです。
メドマーさえあれば、だれの手も煩わせず、自分の都合のいい時間にマッサージできますもんね。
身体の上半身は手で鎖骨に向けてマッサージ(鎖骨の下に欠陥への戻り口があります。)ができます。
頭部は首筋から鎖骨へ、腕は手首から鎖骨へ、おなかや胸も下から上へ穏やかなマッサージでかまいません。
ちなみにメドマー使用後は弾性ストッキングやバンテージでせっかく上にあげたリンパが戻らないように圧迫しておくのがおすすめです。
|